みみっく落描き

この前仕事で英語の文章を読んでいたら(なーんてかっこよく書いていますが、ネットで資料を探してまるっとコピペして翻訳サイトにぶっこめば大体わかる感じに訳してくれます)、「 mimic 」という単語が出てきました。
その文章中では模倣したとか似ているとかそんな感じの文脈で、 mimickedと過去形ではありましたが、ふいに「むむっ!そう言えばゲームで宝箱に擬態したミミックってモンスターがいたな!名前はこれが由来だったのか!」とピンと来ました。
それでちょっと楽しくなっちゃったのですが、隣の席の奥様に話してもそもそもゲームのミミックが通じない可能性がありますし、かつて私を「はぐれメタルのようにすばやい」と称した上司ならばわかってくれると思ったのですが、あいにくその上司は英語がペラペラだったので「ええ、そうですね。」と軽くあしらわれてしまいそうで誰にも話すことができませんでした。子どもが大発見だと思って一生懸命話しても大人には冷たく流されることってあるじゃないですか…。
ということで今いそいそとこれを書いた次第です。
漫画やゲームの内容って子どもの頃は特に意味を考えなくとも自然にすっと覚えられたものですが、改めて元ネタを調べるとけっこう勉強になりますね。今回は偶然元ネタを見つける逆パターンでしたが。
あと、ポケモンにピカチュウの皮(?)を被って擬態したミミッキュというモンスターがいますが、ウサギに見えなくもなかったのであれは耳(ウサギにミミちゃんと名付けるような)とキュは鳴き声か何かで可愛い語感でそういう名前を付けたのだと思っていたのですが、ピカチュウの擬態ということでミミックが元ネタなのでしょうね。いや、これはミミックを知っていればほどんどの方が気づいてたかも…?
そんなこんなでまた仕事中に面白いことを見つけられたらいいな~と思います。
スポンサーサイト