こんにちは9月2018

9月ですね。
最近は夜はそこそこ涼しくなり、換気扇をまわして網戸にしているといい風が入ってきます。秋の虫もちりんちりん鳴いています。
私のアパートの部屋は別に1階ではないのですが、かなりのチキンなので不審者の侵入を恐れるが故に割と早い時間に窓を締めて鍵を掛けてしまいます。私の部屋に到達するまでに下の階の人々に何かしら気づかれそうな気がしないでもないのですが、やっぱり怖いので開けるのはすぐに気付ける自分がいる部屋だけにしています。
以前学校だったか病院だったか、飛び降りでも防ぐためでしょうか、少ししか開かない仕様の窓を見たことがあるのですが、そういうのが我が家にも欲しいです。
元々外に洗濯物を干さないので、ベランダに出れなくてもまぁ問題ないのですが、いざという時の避難経路やたまに花火や星を見に出たりもするので、自分が出れない開き具合だとやはりよくないのでしょうね。しかし自分が出れる隙間イコール不審者も入って来れるというジレンマ…。おぉ…。
片側の窓は全く開かない固定にして、開く方の窓を内側からつっかけポール等で調節できるのが便利かなぁと思います。
あと上のイラストですが、私はお桃様が大好きです。この前帰省した時に実家でたらふく食べてきたのですが、先日遊びに行った友人の家にふるさと納税で届いたという桃がどっさりあって羨ましくなってしまいました。
一人では痛む前に食べきれないのでふるさと納税で大量の果物を頼むのをためらっていたのですが、来年はトライしてみるか…?しかし果物は廃棄率がなぁ…むむむ。(←実家で剥いてもらったのを食すだけのダメ人間)
何が飛んで来るかわからないこんな世の中じゃ

4日は偶然有休を取っていて、予定していた用事はおじゃんになったものの、この嵐の中仕事に行かずに自宅警備員をして過ごすことができました。
こんなことを書くと住んでいる地域が特定されそうですが、私の所では夕方辺りから荒れ始め、嵐の前の夕焼け空がいつもより金色に輝いていてなんだか不思議な感じでした。
ポツポツと雨が降ってきたなと思っていたら、いつの間にか風が激しくなっていて、窓を締めていても隙間風でカーテンがはためいていました。出社していたら確実に帰れなくなる所でした。(電車組は午前で帰るよう通達があったそうですが)
そして今はすっかり静かになり秋の虫たちが涼しげに鳴いていていつもの様子に戻ったように感じます。
明日外に出てみたらどうなっているかわかりませんが、気を抜かずに行こうと思います。
ニュースを見ていると、看板やらガチャガチャ本体やら船やら色々と凄いものが飛ばされ流されていたようですね。
飛来物により窓ガラスが割れるのは怖いですが、図のようにガムテを貼りまくれば少なくとも粉々にはならないようです(そりゃそうだ、くっついているのだから)。色々とぶっ飛んで来そうで、板を打ち付ける余裕もない方は試してみるとよいやもしれません。あとカーテンを閉めてブロックするのも大事ですね。外の様子も気になりますが。
(というか普段から市販の飛散防止フィルムを貼っとけばいいのか…。なかなか賃貸では部屋に手を加える発想は出にくいですね)
所で私のアパートは窓を割って入って来れないよう、窓ガラスに金網が入った防犯仕様になっています。この場合もガムテ補強同様に外から強い力で何かが当たった時に勢いよく部屋に大量のガラスが飛び込んで来ることはないとは思うのですが、防犯ではなく防災の観点からはどの程度の効果があるのでしょうかね。
【追記】
知人に教えてもらったのですが、金網の入っている窓ガラスでも小さな石等が間をすり抜けて銃弾のように貫通してしまうこともあるそうです。怖いですね。
しかし時速70kmでそこそこの大きさのモノが窓に突撃して来たらガムテ補強ごとぶち抜いてきそうですね。
大自然の前には仕方のないことですが、今年も残りあと数ヶ月、安全に過ごしたいものです。
夏の思い出4コマその1
夏の思い出4コマその1、天体観測編です。2018年7月31日の火星大接近ネタです。

3コマ目が狭いスペースのためわかりにくいので補足です。
惑星の公転は太陽に近いほど速く移動しておりまして、それぞれ異なる速度で周っている地球と火星が重なるのが約2年と2ヶ月ごとなわけですが、公転軌道というのはまん丸ではなく楕円形のため、「近い接近」と「遠い接近」があるのです。
ざっくり図にするとこんな感じです。今年はこの近い方の接近っぷりだったわけですね。

私が子どもの頃は水金地火木土天海冥だったのですが、いつの間にやら冥王星は惑星ではなくなっていたようです。ほたるちゃん…。

月月火水木金金というのは土日なく働くことの例えです。カレンダーがモノクロ印刷で事足りそうですね。
そんな私も明日は月曜日。頑張って就労してきます。
夏の思い出4コマはあといくつか描く予定です。

3コマ目が狭いスペースのためわかりにくいので補足です。
惑星の公転は太陽に近いほど速く移動しておりまして、それぞれ異なる速度で周っている地球と火星が重なるのが約2年と2ヶ月ごとなわけですが、公転軌道というのはまん丸ではなく楕円形のため、「近い接近」と「遠い接近」があるのです。
ざっくり図にするとこんな感じです。今年はこの近い方の接近っぷりだったわけですね。

私が子どもの頃は水金地火木土天海冥だったのですが、いつの間にやら冥王星は惑星ではなくなっていたようです。ほたるちゃん…。

月月火水木金金というのは土日なく働くことの例えです。カレンダーがモノクロ印刷で事足りそうですね。
そんな私も明日は月曜日。頑張って就労してきます。
夏の思い出4コマはあといくつか描く予定です。
次回4コマ予告落描き2018残暑その2

本日は有休を取得しておりまして、これから3泊4日でぶいぶいと遊びに行ってまいります。
連休最終日に帰ってきてから仕上げたいです。
行ってまいります。
夏の思い出4コマその2
夏の思い出4コマその2、水着編です。

この連休は県外へ出かけていたので、今日の20時頃に帰宅しなんとか仕上げることができました。
この後結局おにーさんと女子高生ちゃんは室内プールに遊びに行き、女子高生ちゃんの水着はワンピースタイプだったと思います。そしておにーさんは虎柄の水着だと思います。普段とあんまり変わらない感じですね。
次はスイカ割りのお話を描く予定です。

この連休は県外へ出かけていたので、今日の20時頃に帰宅しなんとか仕上げることができました。
この後結局おにーさんと女子高生ちゃんは室内プールに遊びに行き、女子高生ちゃんの水着はワンピースタイプだったと思います。そしておにーさんは虎柄の水着だと思います。普段とあんまり変わらない感じですね。
次はスイカ割りのお話を描く予定です。
次回4コマ予告落描き2018残暑その3

次回4コマスイカ割り編の予告落書きです。
先週は仕事帰りに突発的にデパートの物産展に突撃したり(しかもメンバー変えて2回)、突如届いたふるさと納税の豚肉4kgを消費すべく友人宅でしゃぶしゃぶパーリィーをしたり、運転免許の更新をしに行ったりと忙しく、けっこう期間が空いてしまいました。
誠心誠意4コマを進めておりますが、完成は明後日くらいになりそうなのでとりあえず下描き加工画像でお茶を濁す作戦です。
私のスイカ割りの思い出は大学のサークルでみんなで順番に手刀で割ることを試みたのが最後です。
最近はスーパーでカット済(半額)のものを買うのがほとんどですね。今年のスーパーのスイカはほとんどが糖度11でした。
風の噂ではスイカときな粉を一緒に食べるのが流行っていたみたいですね。私の周りの局地的なものかもしれませんが。
ダイエットにいいらしいのですが、美の追求とは凄まじいものです…。きな粉ドーピングなしでも甘いスイカが食べたい…。
夏の思い出4コマその3
夏の思い出4コマその3、スイカ割り編です。

ウォータージェットというのは水を細~く物凄い勢いで噴射して物を削ったり切断したりする技術のことです。
工業用の実物は見たことはありませんが、富山県の博物館に行った時に体験できる設備があり、そこの説明パネルに富山名物ますの寿司もウォータージェットで切断していると書いてありました。確かにますの寿司は切りにくそうですが、こんな技術が使われていたのですね。(すべてのメーカーさんが使っているわけではないと思いますが)
次回はいよいよ頭丸い少年の名前が判明するお話を描こうと思いますの予定です。

ウォータージェットというのは水を細~く物凄い勢いで噴射して物を削ったり切断したりする技術のことです。
工業用の実物は見たことはありませんが、富山県の博物館に行った時に体験できる設備があり、そこの説明パネルに富山名物ますの寿司もウォータージェットで切断していると書いてありました。確かにますの寿司は切りにくそうですが、こんな技術が使われていたのですね。(すべてのメーカーさんが使っているわけではないと思いますが)
次回はいよいよ頭丸い少年の名前が判明するお話を描こうと思いますの予定です。